当院について
Q:心療内科はどのような時に受診したらよいですか?
Q:料金はどれくらいかかりますか?
Q:初回の受診ですが時間はどれくらいかかりますか?
Q:他のクリニックへ通院中ですが転院出来ますか?
Q:どんな人が受診していますか?
Q:何歳から受診出来ますか?
Q:アレルギー疾患でも診てもらえますか?
Q:妊娠中ですが治療出来ますか?
Q:産後ですが治療出来ますか?
Q:入院施設はありますか?
Q:赤ちゃん・幼児も一緒に連れて行ってもいいですか?
Q:以前貴院へ通院していましたがまた初診料が必要ですか?
Q:予約してなくても診てもらえますか?
Q:スマホでの予約を取り入れてますか?
Q:初診の時、本人以外の者が診察予約を出来ますか?
Q:本人が嫌がっていますが受診出来ますか?
Q:本人が嫌がっているので家族のみで受診出来ますか?
Q:病院へ通院していることは会社や親にバレませんか?
Q:職場に知られたくないので保険証を使わずに受診出来ますか?
Q:駐車場はありますか?
Q:待合室や診察室は狭くないですか?
Q:心療内科はどの様な時に受診したら良いですか?
→心が疲れたとき、睡眠がとれなくなったり、意欲の低下、集中力の低下、いつもならしないような仕事のミスが度々してしまうときなど。
また気分転換や人に相談しても心身ともに回復しないとき。
他の内科で心療内科の受診を勧められたときや。
会社の産業医などの勧めがあったときなど。
精神症状と思われる症状が2週間以上続いておれば治療が必要な場合があります。自分の気持ちがコントロール出来なくなっていれば受診をお勧めします。
Q:料金はどれくらいかかりますか?
→初診の場合は診察や血液検査など含めて(3割負担の場合)3000~6000円位が必要です。(20歳未満の場合、1050円程高くなります)(疾患や症状により血液検査内容が違いますのでこれ以上・これ以下の場合もあります)
2回目以降はおおよそ1500円から2000円位です。(お薬代金は別途薬局での支払いが必要です)
最近の血液検査の結果用紙があればご持参ください、当院での検査を省けることがあります。
職場に提出する診断書が必要な方はクリニック指定の診断書で4000円+税が必要です。
クリニック指定以外の診断書は診断書により異なります。
Q:初回の受診ですが時間はどれくらいかかりますか?
→受付、問診票記入、予診、検査、医師による診察などトータルで60分~90分ぐらいは必要です。時間に余裕を持ってご来院ください。 病院では緊張すると思います、前日はしっかり睡眠を取って時間に余裕を持って来院ください。 場所が分からないときは電話 092-738-8733へお電話ください。
(土曜日は新患の方は受けておりません、平日で予約をされて下さい)
Q:他のクリニックへ通院中ですが転院出来ますか?
→転院の場合は原則的には紹介状が必要です。治療のバトンタッチを確実に行うため、お手数ですが現在の主治医からの紹介状を貰ってきてください。治療の経過を把握するためにとても重要な情報となります。治療の質を高めるためご理解ください。 (特別な事情がある場合はお電話でご相談ください)
診断書や傷病手当などを発行している場合は必ず紹介状が必要です。
(前医からの情報がない場合、診断書や傷病手当、自立支援医療の診断書など発行出来ない場合があります)
Q:どんな人が受診していますか?
→当院の患者さんの層は、20代~高齢者まで幅広く、中でも20代~50代の方が多いです。男性:女性は、1:3くらいでしょうか。市街地のクリニックなので、お仕事をされている方、主婦の方、また失業中の方などもいます。更年期障害の漢方療法やプラセンタ注射、慢性疼痛(線維筋痛症)の方またアレルギー疾患や睡眠時無呼吸症候群(C-PAP療法)の方も来院されています。 逆に統合失調症やてんかん、人格障害の方は比較的少ないです。
Q:何歳から受診出来ますか?
→当院は18歳以上の方を対象としております。
なお、20歳未満の方は初診時に必ず保護者同伴にてお越し頂くようお願いしております。
※17歳以下の方は児童思春期外来のある心療内科や精神科などで相談ください。
Q:妊娠中ですが治療出来ますか?
→治療可能です、しかし妊婦さんは処方出来ない禁忌薬があります。出来るだけ処方は少なく治療していきますが。妊娠週で4週から12週未満は大切な器官形成期で最も重要な時期です。お薬の特性(催奇形の高いもの低いもの)を考えて治療していきたいと思っております。
女性の一生で産前産後が一番精神的に不安定になる時期でもあるため育児疲れが出ないようにしっかり治療を行うことをお勧めしております。症状のレベルとお薬の必要性を天秤にかけて考えていきましょう。
Q:産後ですが治療出来ますか?
→治療可能です、しかし産後授乳中である方は出来る範囲で処方は少なく治療していきます。治療を優先して断乳をすることが必ずしも正し事ではありません。母乳の意義、母乳を与えることで母親としての自信、乳房を咥える事で子供が精神的にも安心することなど考えていきましょう。
女性の一生で産前産後が一番精神的に不安定になる時期でもあるため育児疲れが出ないようにしっかり治療を行うことをお勧めしております。症状のレベルとお薬の必要性を天秤にかけて考えていきましょう。苛々で希死念慮が出たり、育児放棄、児童虐待の事例も報告されております。慎重に行う必要があると考えております。
Q:入院施設はありますか?
→残念ですが当院は無床診療所ですので入院が必要な患者さんは当院で治療は出来ません。
東方面は雁の巣病院
西方面は今宿病院へ 紹介しております。
Q:以前貴院へ通院していましたがまた初診料が必要ですか?
→同じ疾患(病態)であれば中断の期間は関係なく(中断期間が3ヶ月空けば初診となるようなことはありません)再診の扱いとさせて頂いております。
Q:予約してなくても診てもらえますか?
→当院は完全予約制です。待ち時間を短縮するためにも予約が必要です。しかし予約忘れで来院された場合は予約の方が優先となります。その場合はお待たせしますがご理解ご協力よろしくお願い致します。臨時に診療終了時間が早まることもありますので原則予約をしてから来院ください。
Q:スマホでの予約を取り入れてますか?
→はい当院は再診の方は原則Web予約制です。iPhoneもアンドロイドのスマホどちらでも予約が24時間可能です(キャンセルも20分前まで可能です) 逆に初診の人は電話での受付となっております。
Q:初診の時、本人以外の者が診察予約を出来ますか?
→本人さんのスケジュールなど確認するため必ず本人さんからの受付としております。
代理で仮予約を受けたとしても受診前までに本人さんからのお電話をお待ちしております。
Q:本人が嫌がっていますが受診出来ますか?
→本人さんからの診察予約が必要になります。無理に連れてきても本人さんを傷つけることになるので無理矢理の診察は行っておりません。
Q:本人が嫌がっているので家族のみで受診出来ますか?
→ご家族のみの相談は保険適応外のため当院では行っておりません。お住まいの市町村の役所や保健所などの精神保険相談窓口へご相談ください。
参考:福岡市精神保健福祉センター
Q:病院へ通院していることは会社や親にバレませんか?
→基本的に分ってしまう事はありません。
ただ、当院発行の領収書や薬情の用紙などをご家族見た場合や、健康保険組合から届く「医療費のお知らせ」をご家族が見た場合は受診の事実は分るでしょう。可能であればご家族に受診することを話し、治療を理解し協力して頂きましょう。
Q:職場に知られたくないので保険証を使わずに受診出来ますか?
→保険証を使用せずに診察を受けることは出来ますが、保険適応出来ないため全額自費となります。
しかしこの場合は健康保険組合から届く「医療費のお知らせ」などの心配はありません。
保険適応では3割負担の場合が多いのですが、10割負担となりますので保険適応での治療が一般的です。
Q:駐車場はありますか?
→残念ですが、当院契約の駐車場は持っておりません、公共交通機関もしくは周辺のパーキングを御利用してください。(駐車料金の補助制度はありません)
Q:待合室や診察室は狭くないですか?
→待合室は23人分の大きめの椅子を準備しております。診察室も大きめです。窮屈感や圧迫感はありません。また雑誌は沢山準備しております。スマホの無料充電設備もあります。無料Wi-Fiを飛ばしているのでスマホやタブレットPCをお持ちの方は院内にIDとPWを張り出しているのでご自由に利用してください。
メニュー
ジャンル
〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)
TEL:092-738-8733