→単極うつ病:うつ病相のみ出現する(不安・憂うつ感、集中力低下、興味関心の低下など)
→双極性うつ病:うつ病相と躁病相両方がある(うつ状態の後ハイテンションな時期がある)
→ラピッドサイクラー型うつ病:双極性障害の中でも最重症とされている。急速交代型、またはラピッドサイクラーと呼ばれている。躁とうつの状態変化のサイクルが速いタイプ。1年に4回以上の病相を繰り返す状態と定義されている。 男性より女性に多く、重症になるケースが多い。外来診療でなく、入院治療が必要。
※通常 診察でうつ状態と診断をされても、そのうつ状態の根元の疾患は様々なものがあります。
うつ状態の根元の疾患として→単極のうつ状態・双極のうつ状態・適応障害からのうつ状態・発達障害からのうつ状態・統合失調症からのうつ状態・器質性脳障害からくるうつ状態・認知症からのうつ状態・人格障害からのうつ状態・神経症がベースのうつ状態 などなど
専門医でも単極のうつ状態と思っていても、2~3年後にやっとそれが双極のうつ状態だったということが判明することもよくあることです。 患者さん自身 躁状態を病的な状態と認識してないことが多く、それを主治医に申告してなかったり、質問されても調子いいので 問診の中で判明されないでいることが多いのです。
★★双極性障害(躁うつ病)を疑うポイント★★
過眠・過食・不安(あるいは不安障害の合併)、気分変動性、精神病症状、自殺念慮などは単極うつ病より双極性障害(躁うつ病)に見られることが多い。
発症年齢が若い人、うつ病エピソードの再発が多いこと、うつ病の罹患期間が長いこと、症状の急な悪化や急な改善、繰り返す転職、繰り返す離婚などは 単極うつ病より双極性障害(躁うつ病)に生じやすい。
抗うつ薬をキチント適切な量を2~3ヶ月服用しても症状が改善してこない、逆にお薬を服用することでソワソワ感や易怒性(怒りっぽくなる)、散財(買い物が派手になる)、SNSの頻度が極端に増えるなどの傾向がある方は双極性障害(躁うつ病)の可能性があります。
→軽症 中等症 重症(精神病症状を伴うもの、伴わないもの) の分類を診断基準(ICD-10)から
軽症うつ病エピソード (Mild depressive episode)
抑うつ気分、興味と喜びの喪失、および易疲労性が通常うつ病にとって最も典型的な症状とみなされており、これらのうちの少なくとも2つ、さらにうつ病エピソードに記載された他の症状のうちの少なくとも2つが、診断を確定するために存在しなければならない。いかなる症状も著しい程度であってはならず、エピソード全体の最小の持続期間は約2週間である。 軽症うつ病エピソードの患者は、通常、症状に悩まされて日常の仕事や社会的活動を続けるのにいくぶん困難を感じるが、完全に機能できなくなるまでのことはない。
(オランダの研究でうつ病に効果があったセルフケア方法について次の3つが有効だっと言われています)
1:前向きな態度をとる
いつ会社に復帰できるかなど遠い将来のことではなく、「明日は散歩に行こう」など明日のことを考える。また、楽しかったことなどポジティブな記憶を意識して思い出す。
2:生活リズムを整える
毎日決まった時間に起きる、同じ時間に家を出るなど
3:より積極的な行動をする
余力がある場合、外に出て散歩やウォーキングなどの有酸素運動をするなど(オーバーワークにならない程度に)
軽症のうつは上記3点を意識すれば抗うつ薬を使用せずに治ることもあると述べられています。
中等症うつ病エピソード (Moderate depressive episode)
上記の軽症うつ病エピソードに上げたもっとも典型的な3症状のうち少なくとも2つ、さらに他の症状のうち少なくとも3つ(4つが望ましい)が存在しなければならない。いくつかの症状は著しい程度にまでなる傾向を持つが、もし全体的で広汎な症状が存在するならば、このことは必要事項ではない。エピソード全体の最小の持続期間は約2週間である。 中等症うつ病エピソードの患者は、通常社会的、職業的あるいは家庭的な活動を続けていくのがかなり困難になるであろう。
精神病症状をともなわない重症うつ病エピソード (Severe depressive episode without psychotic symptoms)
重症うつ病エピソードでは、制止が顕著でなければ、患者は通常かなりの苦悩と激越を示す。自尊心の喪失や無価値観や罪責感をもちやすく、特に重症な症例では際立って自殺の危険が大きい。重症うつ病エピソードでは身体症状はほとんど常に存在すると推定される。 軽症および中等症うつ病エピソードについて述べた典型的な3症状のすべて、さらに少なくとも他の症状のうちの4つ、そのうちのいくつかが重症でなければならない。しかしながら、もし激越や精神運動制止などの重要な症状が顕著であれば、患者は多くの症状を詳細に述べることをすすんでしようとしないか、あるいはできないかもしれない。このような場合でも全体的に、重症エピソードとするのが妥当であろう。うつ病エピソードは通常、少なくとも約2週間持続しなければならないが、もし症状が極めて重く急激な発症であれば、2週間未満でもこの診断をつけてよい。 重症うつ病エピソードの期間中、患者はごく限られた範囲のものを除いて、社会的、職業的あるいは家庭的な活動を続けることがほとんどできない。
精神症状をともなう重症うつ病エピソード(Severe depressive episode with psychotic symptoms)
上記の診断基準(精神症状をともなわない重症うつ病エピソード)を満たす重症うつ病エピソードであり、妄想、幻覚あるいはうつ病性昏迷が存在する。妄想は通常、罪業、貧困、切迫した災難、患者が引き受けた責任に関するものである。幻聴や幻臭は通常、中傷や非難の声、腐った汚物や腐敗した肉の臭いのようなものである。重い精神運動制止は混迷にいたることがある。もし必要ならば、幻想や幻覚が気分に一致するかどうかを特定することができる。
初発のうつ 反復性うつ 持続性うつ 遷延性うつ
→一般的には初回のうつ病相は治りが良い場合が多い、繰り返すうつ病は段々治りが悪くなる(抗うつ薬の反応しにくくなる) 不安障害が先発するうつ病相は治りが悪い。
神症状優位→通常のうつ 身体症状優位のうつ→アレキサイミアうつ 否認型うつ 微笑みうつなどと呼ばれることがある
Ⅰ:産後うつ病(産後うつ)(広義)は
出産後の女性が経験する抑うつ状態のことです。
分娩後の女性の10-15%にみられます。
通常、出産後数週間から数ヶ月以内に発症し、適切な治療を受けないと
長期間続くことがあります。
マタニティブルーとの違い
→マタニティブルーは一過性(2週間まで)
マタニティブルーでは生活機能への支障は軽度
産後うつのリスク:以前産後うつ病になったことがある
元々うつ病・うつ状態の既往がある・生活面で著明なストレスがある人は
産後うつになり易いと言われています。
Hirst KP,Moutier CY,Am Fam Physician 82:926-33.210
Ⅱ:主な症状
気分の落ち込み(悲しみ、不安、イライラ)
流涙(理由のない流涙)
強い疲労感や倦怠感
睡眠障害(不眠または過眠)
食欲の変化(食欲不振または過食)
育児への興味や意欲の低下
強い罪悪感や無価値感
集中力や判断力の低下
最悪の場合、自殺や育児放棄のリスク
Ⅲ:原因
明確な病院はまだ不明 しかし
①ホルモンバランスの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの急減)
②育児のストレスや睡眠不足
③パートナーや周囲からのサポート不足
④過去の精神疾患の既往歴
→抗うつ薬の中止による母親へのリスク
・抗うつ薬を服用して安定したうつ病女性患者さんが
妊娠した場合、抗うつ薬治療継続群の再発率が26%に
対して治療中断群の再発は68%だった(Cohen St al,2006)
・妊娠中に薬物療法を中止すると母親のうつ病および不安障害
が高い頻度で再発し、57%が薬物療法の再開が必要(Roca et al,2013)
薬物療法を中断した場合、約6割で再発の可能性がある!!
→抗うつ薬の中止による児へのリスク
・抗うつ薬の中止は母の再燃だけでなく、生まれてくる児にも影響
を与える、うつ病を治療しないことで早産や胎児発育不全のリスクが増す
(Jarde et al,JAMA Psychiatory 73,826-837,2016)
⑤社会的孤立や環境の変化 などが考えられています。
Ⅳ:対策・治療方法
まず1:重症度判定にエジンバラ(EPDS)の活用
→エジンバラ(EPDS)質問票を活用することが有用です
簡易的に産後うつ病のスクリーニングが可能
厚労省「子ども虐待対応の手引き」でも活用が推奨されています。
2:十分な休息とサポートを受ける(家族やパートナーの協力が重要)
3:医療機関の受診(症状に合わせて薬物療法を)
4:地域の支援サービスを活用する(母子支援センターや保健所)
5:無理をしすぎないこと(完璧な母親である必要はない)
6:カウンセリングや心理療法(認知行動療法など)
ⅴ:産後の授乳について
従来は授乳中の婦人に投与する場合には、授乳を中止させること。
現在の電子添文では→治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し
授乳の継続又は中止を検討すること。
従来の考え方では否応なしに中止だったのが治療するかどうか?
よく検討することとなっています。
→別ページ参照
参考:産後精神病という疾患がありますが
これは 産後うつ病とは全く違う疾患です。
出産後にごくまれ(1000人に1人程度)に起こる重度の精神疾患で、
急激に発症し、幻覚や妄想、極端な気分の変化などが見られます。
出産後数日〜2週間以内に発症することが多く、緊急の医療介入が必要です。
症状として
幻覚(存在しない声が聞こえる、誰かに監視されていると思う)
妄想(赤ちゃんに危害が加えられる、赤ちゃんは自分の子ではないなど)
極端な気分の変化(ハイテンションと抑うつが急激に入れ替わる)
混乱・注意力の低下
睡眠障害(ほとんど眠れない、眠らない)
攻撃的または衝動的な行動
自傷や他害のリスク(自殺・子どもへの危害)
などが見られ 緊急で医療の介入が必要となります(原則入院加療が必要)
季節性うつ病・非定型うつ病・メランコリー型うつ病など
以下 工事中 👷👷👷
【もくじ】
メニュー
ジャンル
〒 810-0001
福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)
TEL:092-738-8733