トップ  > 2つのβブロッカー比較 (当院では主にミケランを処方)

2つのβブロッカー比較 (当院では主にミケランを処方)

ミケラン(カルテオロール塩酸塩)  

  • β1非選択:心臓だけでなく、気管支などにも影響しやすいです。(気管支喘息がある人は使用を避けましょう) 
  • ISA+:内因性の交感神経刺激作用を持ちます。心臓の機能低下を防いだり、手足の冷えの副作用が軽減されます。
  • 水溶性:吸収や代謝が遅く、多くは腎臓から直接排泄されます。また、脳内に入りにくいので、気分の変調など中枢性の副作用が少ないと考えられます。

  • 適さないケース:喘息のある人、気管支炎や肺気腫で気管支けいれんのおそれがある場合、心不全、重い心臓の刺激伝導障害や徐脈、低血圧、未治療の褐色細胞腫、妊娠中の人など。
  • 注意が必要なケース:心臓の刺激伝導障害や徐脈、末梢循環障害(レイノー症状)、糖尿病、異型狭心症、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人など。

 

 

テノーミン(アテノロール)  

  • β1選択:心臓にだけ選択的に作用します。気管支への影響が比較的少ないです。
  • ISA-:内因性の交感神経刺激作用がありません。
  • 水溶性:吸収や代謝が遅く、多くは腎臓から直接排泄されます。また、脳内に入りにくいので、気分の変調など中枢性の副作用が少ないと考えられます。
  • 半減期が長く、持続性があります。
  • 保険適応外として片頭痛の予防薬として応用されることがあります。

  • 適さないケース:心不全、重い心臓の刺激伝導障害や徐脈、低血圧、重い末梢循環障害(壊疽)、未治療の褐色細胞腫またはパラガングリオーマ、妊娠中の人など。

  • 注意が必要なケース:喘息のある人、気管支炎や肺気腫で気管支けいれんのおそれがある場合、心臓の刺激伝導障害や徐脈、末梢循環障害(レイノー症状)、糖尿病、異型狭心症、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人など。

βブロッカーといっても 多数あります 一番 社会不安障害で有効なβブロッカー
はミケラン(カルテオロール)です 
しかし 患者さんによってはテノーミンが適している場合もあります
合併症などをみて慎重に使い分けています。

 

 

 

 

 

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733