トップ  > 病院長ブログ  > 糖尿病治療薬であるメトホルミンの意外な効果 

糖尿病治療薬であるメトホルミンの意外な効果 

メトホルミンは主に2型糖尿病の治療薬として知られていますが、
体重減少効果もあるとされ、ダイエット目的での使用が注目されています。

以下に、メトホルミンのダイエット効果についての情報をまとめます。

メトホルミンのダイエット効果

1. メトホルミンの作用機序と体重減少効果

  • インスリン感受性の向上: メトホルミンは、肝臓での糖新生を抑制し、
    インスリン感受性を高めることで、血糖値を下げる作用があります。
    これにより、インスリンの過剰分泌が抑えられ、脂肪の蓄積が減少します。
  • 食欲抑制: メトホルミンは食欲を抑える効果があるとされており、
    これが摂取カロリーの減少につながると考えられています。
  • 脂肪代謝の促進: 一部の研究では、メトホルミンが脂肪酸の酸化を促進し、
    脂肪の分解を助けることが示唆されています。

  

2. 臨床試験の結果

  • 糖尿病患者における効果: 2型糖尿病患者において、メトホルミンは
    体重減少効果が確認されています。
    多くの研究で、他の糖尿病治療薬(スルホニル尿素薬やインスリン製剤)に比べて
    体重増加を抑え、むしろ体重を減少させる傾向が見られます。
  • 非糖尿病患者における効果: メトホルミンは、インスリン抵抗性がある
    非糖尿病患者(例:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性)にも
    体重減少効果があることが報告されています。
    ただし、体重減少効果は個人差が大きく必ずしも顕著な結果が得られるとは限りません。
  • 大幅な減量効果は期待できない: 多くの研究において、メトホルミンによる体重減少は、
    平均で数kg程度であり、大規模な減量効果は期待できません。
    通常メトホルミンのみでの減量は3~5%程度の体重減少にとどまります。

  

3. メトホルミンの使用に伴うリスクと注意点

  • 副作用: メトホルミンは胃腸障害(吐き気、下痢、腹痛など)を引き起こすことがあります。
    これらの副作用は体重減少に寄与することもありますが、
    長期的には不快感や薬の中断を招く可能性があります。
  • 乳酸アシドーシスのリスク: 特に腎機能が低下している患者では、
    まれに重篤な副作用である乳酸アシドーシスを引き起こすことがあります。
    ダイエット目的での自己判断による使用は避けるべきです。
  • 医療機関での監視の重要性: メトホルミンの使用は、医師の指導の下で行うことが重要です。
    適切な対象者や目的で使用する必要があります。

4. メトホルミンと他の減量方法との比較

  • 生活習慣改善の重要性: メトホルミンのみでの減量効果は限られており、
    食事療法や運動療法と併用することで、より効果的な体重管理が可能です。
  • 他の減量薬との違い: メトホルミンは、オルリスタットや
    GLP-1受容体作動薬(リラグルチドなど)と比較して、減量効果は低いとされています。
    これらの薬剤の方が、体重減少に対して明確な効果が示されています。

まとめ

  • メトホルミンは、主に2型糖尿病の治療に使用され、
    体重減少効果もある程度期待されていますが、大幅な減量効果はありません。
  • ダイエット目的での使用は基本的には推奨されておらず
    必ず医師の指導の下で使用することが重要です。
  • 生活習慣の改善と組み合わせることで、より効果的な体重管理が可能です。

ダイエット目的でメトホルミンを使用する場合は、リスクと効果を慎重に考慮し、
医療機関と相談の上で行うことが重要です。

参考文献 日本人2型糖尿病患者における世界標準用量メトホルミンの長期治療研究   

 

メトホルミンの抗癌効果 

メトホルミンは、主に2型糖尿病の治療に使用される薬剤ですが、
近年ではその抗癌効果についても注目されています。

以下にメトホルミンと癌の関係についての研究結果をまとめます。

1. メトホルミンの作用機序

  • メトホルミンは、AMPK(AMP-活性化プロテインキナーゼ)を活性化し、
    肝臓での糖新生を抑制することで血糖値を低下させます。
  • また、細胞増殖や代謝を調節するmTOR経路の抑制や、
    インスリン感受性の向上などを通じて癌細胞の増殖を抑制する効果が示唆されています。

2. 疫学研究と臨床試験の結果

  • 疫学研究: 2型糖尿病患者を対象とした観察研究では、
    メトホルミンを使用している患者は、使用していない患者に比べて
    一部の癌(特に大腸癌、乳癌、肝臓癌など)の発症リスクが低いと報告されています。
  • 臨床試験: 一部の臨床試験では、メトホルミンが特定の癌(乳癌、前立腺癌、膵臓癌など)の
    治療や予防に効果を示す可能性が示唆されています
    が、結果は一貫していません。
    より大規模で精密な試験が必要とされています。

3. 癌種別の効果

  • 乳癌: メトホルミンは、特にインスリン依存性の乳癌細胞の増殖を抑制することが
    示唆されています。いくつかの試験で、化学療法と併用することで予後の改善が見られる
    可能性が示されています。
  • 前立腺癌: メタ分析では、メトホルミンの使用が前立腺癌の発症リスクを
    低減するとの結果が示されていますが、全体的な生存率への効果は明確ではありません。
  • 大腸癌: メトホルミンは、大腸癌の発症リスクを低減する可能性があるとされています。
    ただし、効果の大きさやメカニズムについては不明な点が多くさらなる研究が必要です。

4. 潜在的なリスクと限界

  • メトホルミンの抗癌効果についての知見は増えているものの、
    確実な証拠はまだ不足しています。
  • 一部の研究では、メトホルミンが低血糖や胃腸障害を引き起こす可能性があり、
    長期使用における副作用についても注意が必要です。
  • 癌予防や治療におけるメトホルミンの有効性を評価するには、
    より大規模でランダム化された臨床試験が必要です。

まとめ

  • 現時点では、メトホルミンは糖尿病治療薬としての使用が主流であり、
    癌の予防や治療に対してはまだ確立された証拠がありません。
  • 一部の癌種において、発症リスクの低減や治療効果が期待される可能性はあるものの、
    臨床的な推奨には至っていません。
  • 医療専門家と相談し、個別のリスクやベネフィットを評価した上で使用を
    検討することが重要です。

参考文献 メトホルミンのがんリスク低減、がん種別では?~166研究のメタ解析

 

 

メトホルミンの抗老化効果

メトホルミンは、2型糖尿病治療薬として長年使用されてきましたが、
その抗老化(アンチエイジング)効果が注目されるようになり、
老化に関連する疾患や寿命延長への可能性について研究が進められています。

以下にメトホルミンの抗老化効果についての情報をまとめます。

1. メトホルミンの抗老化効果のメカニズム

  • AMPKの活性化: メトホルミンはAMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)を活性化し、
    細胞内のエネルギーバランスを調整します。
    これにより、老化を引き起こす一因とされる過剰な酸化ストレスや慢性的な炎症を
    抑制する効果があるとされています。
  • mTOR経路の抑制: mTOR(哺乳類ラパマイシン標的タンパク質)経路は、
    細胞の成長と代謝に重要な役割を果たしますが、
    過剰な活性化は老化を促進するとされています。
    メトホルミンはmTOR経路を抑制し、細胞の老化を遅らせる効果が期待されています。
  • 酸化ストレスの低減: メトホルミンは、ミトコンドリア機能を改善し、
    酸化ストレスを低減させることで細胞の損傷を防ぎ老化の進行を遅らせる可能性があります。

2. 動物実験における証拠

  • 寿命延長: マウスや線虫(C. elegans)などのモデル生物を使った実験では、
    メトホルミンが寿命を延ばす効果があることが示されています。
    これらの実験では、メトホルミンが老化関連のマーカーを改善し、
    健康寿命を延ばすことが確認されています。
  • 老化関連疾患の予防: 動物実験では、メトホルミンが老化に伴う疾患
    (糖尿病、心血管疾患、認知症など)の発症を遅らせる可能性が示唆されています。

3. ヒトにおける臨床試験の現状

  • TAME試験(Targeting Aging with Metformin):
    メトホルミンの抗老化効果を検証するために、TAME試験が進行中です。
    この試験は、メトホルミンが老化に関連する多様な疾患(心血管疾患、癌、認知症など)の
    発症を遅らせるかどうかを評価する大規模な臨床試験です。
    試験結果が出るのは数年後とされており、これによりメトホルミンの
    老化抑制効果の科学的根拠が得られるか注目されています。
  • 観察研究の結果: メトホルミンを服用している2型糖尿病患者は、
    メトホルミンを服用していない患者よりも、老化関連の疾患リスクが低いという
    観察研究結果が報告されています。
    例えば、心血管疾患や特定の癌のリスクが低下することが示唆されていますが、
    これは糖尿病治療の効果に関連する可能性もあり、因果関係は不明です。

4. メトホルミンの抗老化効果に関する議論と限界

  • エビデンスの不確実性: 動物実験や観察研究の結果はあるものの、
    ヒトにおける抗老化効果のエビデンスはまだ確立されていません。
    特に健康な高齢者に対する効果は不明です。
  • 副作用のリスク: メトホルミンは一般的に安全な薬とされていますが、
    長期使用に伴うリスク(乳酸アシドーシス、ビタミンB12欠乏症など)もあります。
    抗老化目的での使用は、慎重に検討する必要があります。
  • 代替的な抗老化戦略: 適度な運動やバランスの取れた食事、適切なストレス管理など、
    生活習慣の改善は老化防止において依然として重要な戦略です。
    これらの方法を無視して、薬剤のみに頼ることは推奨されません。

まとめ

  • メトホルミンは、AMPKの活性化やmTOR経路の抑制を通じて、
    抗老化効果を示す可能性があります。
  • 動物実験では寿命延長や老化関連疾患の予防効果が示されていますが、
    ヒトにおける確固たるエビデンスはまだ不足しています。
  • 現在進行中のTAME試験の結果が、メトホルミンの抗老化効果を示すかどうかは
    今後の注目点です。
  • メトホルミンを抗老化目的で使用する場合は、医師と相談し、
    リスクとベネフィットを慎重に考慮することが重要です。

今後の研究によって、メトホルミンの抗老化効果がより明らかになることが期待されます。
現時点では、他の生活習慣の改善と併用して慎重に活用することが求められます。

参考資料 「メトホルミン」が寿命を延ばす アンチエイジング効果を確かめる試験

参考資料 人の寿命は250年に!解明進む老化の正体、あと20年で「若返り」も夢ではない

 

 

 

 

 

 

 

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733