トップ  > 病院長ブログ

病院長ブログ

  • <<前へ
  • [ 655件中 1件~15件を表示 ]
  • 次へ>>

ゼニカルとアライの違い 

ゼニカル(Xenical)とアライ(Alli)は、 どちらも脂肪の吸収を抑えることで体重減少を助ける オルリスタットが主成分のダイエット薬です。以下に特徴をまとめてみました。有効成分ゼニカル(Xenical) オルリスタット(Orlistat)120mg アライ(Alli):オルリスタット(Orlistat)...

詳細を見る>>

社会不安障害(SAD)の診断・自己チェック  

社交不安障害はSSRIや認知行動療法、 暴露療法などで治る病気であることが分かってきましたが、 以前は『無視されてきた障害』と言われてきました。診断基準の一つ▶▶DSM-5-TRとしては 他者から注目を受ける可能性がある社交場面に関する著明かつ 持続的(6カ月以上)な恐怖または不安を感じる。恐怖には、他者によ...

詳細を見る>>

緊張のしくみについて 

緊張のしくみ「緊張」とは、身体や心が ストレスやプレッシャーに反応して起こる状態です。 人は大事な場面(発表、人前で話す、試験、試合など)で 緊張を感じますが、これは人間が危険を回避しようとする 自然な反応でもあります。キャノンの「闘争・逃走反応」の学説ウォルター・B・キャノンが1929年に提唱した キャノン...

詳細を見る>>

今の時期 花粉・黄砂・PM2.5のトリプルパンチはきつい!! 

毎年春先は 花粉症の方は辛い時期ですよね。 最近連日のように天気予報では 花粉・黄砂・PM2.5がトリプルで俟っているとの情報があります! 3つの弊害を大きさ順にまとめてみました。    花粉 黄砂 PM2.5 大きさ 20〜40マイクロメートル(μm)程度 4...

詳細を見る>>

線維筋痛症の診断の変遷

線維筋痛症とは 全身の慢性的な痛みや疲労、 睡眠障害などを引き起こす疾患です。 原因は完全には解明されていませんが、 中枢神経系の異常が関与していると考えられています。 症状としては … 広範な痛み(筋肉や関節の痛みが全身に広がる) 慢性的な疲労感(十分な休息をとっても疲れがとれない) 睡眠障害...

詳細を見る>>

妊娠中の抗うつ薬治療をどうするか?近年の傾向 

私がまだ医師になりたての頃うつ病・うつ状態の治療で 妊娠したらまず抗うつ薬は中止、 出産し母乳を飲ませるなら抗うつ薬は中止すること、 うつ病の治療を行うなら母乳をミルクに変えましょう、 というのが一般的でした。 (私が卒業した1987年頃の話です) しかし近年、複数の日本の学会より 周産期の抗うつ薬治療に関す...

詳細を見る>>

開業24周年!! 

2001年3月2日に開業して早24年経ちました。 今月63歳になりますがまだまだ現役で頑張ります!! 当院では男性ホルモン補充療法を行っています。 私自身4年前からエナルモンデポーを打って 元気を保っています。 ご希望の方はどうぞ問い合わせください。 また ※至急で医療事務さん募集中!!もし誰かいらしたらご紹...

詳細を見る>>

ネガティビティ・バイアスとは

ネガティビティ・バイアス(Negativity Bias) という言葉を聞いたことがありますか? ネガティビティ・バイアス(Negativity Bias)とは、 心理学用語でポジティブな情報よりも ネガティブな情報の方が強く印象に残り、 判断や意思決定に影響を与えやすいという心理的傾向のことです。 ネガティ...

詳細を見る>>

エジンバラ産後うつ病尺度について

エジンバラ産後うつ病尺度 (EPDS: Edinburgh Postnatal Depression Scale)とは?エジンバラ産後うつ病尺度(EPDS)は、 産後うつ病のリスクを評価するために開発された 自己評価式の質問票です。1987年にイギリスのエジンバラ大学で開発され、 世界中で広く使用されています...

詳細を見る>>

社会リズム療法(Social Rhythm Therapy:SRT)とは?

社会リズム療法(SRT:Social Rhythm Therapy) は、 元々双極性障害(躁うつ病)やうつ病の治療 に用いられる 心理療法の一種で、 日常生活の「社会的リズム」を安定させることで、 気分の波を調整することを目的としています。SRTは、行動療法、認知行動療法(CBT)、対人関係療法(IPT) ...

詳細を見る>>

対人緊張やストレスのため在宅勤務をしている人の特長について

COVID-19(新型コロナウイルス)の流行以降 在宅勤務と言う方法が一般的になっていますが 対人緊張やストレスが原因で 在宅勤務・テレワーク・リモートワークを好んで選ぶ人についてまとめてみました。1. 在宅勤務を選ぶ理由① 対面でのコミュニケーションが負担 人前で話すと緊張してしまい、うまく伝えられない 会...

詳細を見る>>

対人緊張でママ友が出来ないときの対応

年度末が近づいてきましたね。引っ越しで生活環境が変わる人 お子さんが幼稚園・保育園・小学校に入学入園するなどで これからママ友との付き合いが始まる人が大勢いますそんな方々から対人緊張でママ友と上手くやっていけるか? 対人緊張を治したいなどの相談・受診が増える時期です。 ママ友との付き合いで対人緊張の症状が強い...

詳細を見る>>

PTSDの治療としてブレクスピプラゾールとセルトラリン併用療法の臨床治験について〜第III相臨床試験

心的外傷後ストレス障害における ブレクスピプラゾールとセルトラリンの併用治療: 第 3 相ランダム化臨床試験。 の論文を見つけました!!現在日本でPTSDの薬物療法として適応が取れているお薬は セルトラリン(ジェイゾロフト)と パロキセチン(パキシル)のみですが、 そのセルトラリン(ジェイゾロフト)と ブレク...

詳細を見る>>

Feel!Femtech2025 ~あしたの私、もっとハッピーに~のイベントに行ってきました!!

主催 RKB毎日放送 後援 福岡県 福岡市 九州厚生局 で行われた Feel!Femtech2025 ~あしたの私、もっとハッピーに~のイベントに行ってきました。フェムテックとは: フェムテック(Femtech)とは、 女性(Female)とテクノロジー(Technology) を組み合わせた造語で、 女性の...

詳細を見る>>

プロチアデン販売中止

三環系抗うつ薬の ドスレピン塩酸塩 (Dothiepin Hydrochloride)は、 1991年から日本で使用されてきた抗うつ薬です。 商品名はプロチアデンといいます、 プロチアデンは抗うつ作用に加えて 抗不安作用も持つ薬剤として重宝されてきましたが、 このたびプロチアデンの販売中止の お知らせが届きま...

詳細を見る>>

  • <<前へ
  • [ 655件中 1件~15件を表示 ]
  • 次へ>>

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733