トップ  > 病院長ブログ  > 冬季うつ病

冬季うつ病

冬場に
うつ病が多くなる原因として、
日照時間が短くなることが
挙げられます。

私は診察で常に
・朝日を浴びましょう晴れ
・午前中から散歩しましょう足
・運動しましょう力

とお話ししていますが、
日照時間うつ病との関連にお話ししますね。

1. 夏至と冬至での日照時間の違い  

  • 夏至(げし)は、
    1年で太陽が最も空高く昇り、
    最も昼の時間が長くなる日です。
    (1年で最も昼が長く、夜が短い日)
    冬至(とうじ)は、
    北半球において太陽が天頂に達する
    高度が最も低くなる日
    です。
    (1年で最も昼が短く、夜が長い日) 
  • 2024年の福岡地方の
    夏至は6/21 日の出5:08 日の入り19:32
    冬至は12/21 日の出7:18 日の入り17:14
    福岡地方は、夏至と冬至で日照時間が
    4時間28分も違うのです!!
     

  

2. セロトニン分泌の減少

  • 日光を浴びると、
    脳内では神経伝達物質である
    セロトニンの分泌が活性化されます。
  • セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、
    気分の安定や幸福感に重要な役割を
    果たしています。
     

 

 NHKテキスト 今日の健康11月号より

3. 体内リズム(サーカディアンリズム)の乱れ

  • 日光は体内時計(サーカディアンリズム)を
    調整する重要な役割を持っています。
  • 冬に日照不足が続くとこのリズムが乱れ、
    睡眠の質が低下したり、
    食欲やエネルギーのバランスが崩れたりします。
    これが気分の低下やうつ症状を
    引き起こす要因になります。

4. ビタミンD不足

  • 日光を浴びることで、
    皮膚でビタミンDが生成されます。
    ビタミンDはセロトニンの生成にも
    関与しており、
    これが不足すると
    気分が不安定になる可能性があります。
  • 冬は日光を浴びる機会が減るため、
    ビタミンDの不足が深刻になりやすいです。

5. 季節性情動障害(SAD)

  • これらの要因が組み合わさり
    「季節性情動障害
    (Seasonal Affective Disorder)」
    として知られる、
    特に冬場に発症しやすいうつ病が
    引き起こされます。
  • SADの症状には、
    エネルギー不足、過眠、過食、体重増加、
    倦怠感などが含まれます。

対策

  • 日光浴
    できるだけ日中に外に出て、
    日光を浴びることを心がける。
  • 人工照明
    光療法(ライトセラピー)を
    活用して、セロトニン分泌を促進する。
  • ビタミンDの摂取
    サプリメントや日光浴で
    ビタミンDの不足を補う。
  • 規則正しい生活
    体内リズムを整えるために、
    規則的な睡眠や食事を心がける。

冬こそ、防寒対策をして
積極的に日光浴やお散歩をしましょうね!! 

 

 

 

 

 

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733