トップ  > 病院長ブログ

病院長ブログ

イフェクサーSRカプセルが2015年12月8日に発売されます。

世界的には1990年代から使用されているイフェクサー(一般名ベンラファキシン)がやっと日本で使用が出来る様になります。 現在、気分障害(うつ病)や不安障害(パニック障害・社交不安障害・強迫性障害・PTSD)などの治療の中心は薬物療法と言われています。 具体的には SSRI:1パキシル(一般名パロキセチン)・2...

詳細を見る>>

社交不安障害の治療にレクサプロ

当院へ社交不安障害(社会不安障害)の患者さんは多く来院されています。 (講談社・現代書林・日東書院から社交不安障害の本を出版させていただいたこともあり、SADで困っている方は多く来院されております) 今まで保険での適応薬はデプロメール・ルボックスとパキシルがありましたが、2015年11月20日にレクサプロが社...

詳細を見る>>

神経障害性疼痛について

寒い日が続いておりますが、末梢循環が悪くなると古傷が痛むようになりますよね!! 腰痛・膝痛・頭痛などの痛みや​慢性疼痛の痛みなんとかしたいものです。 痛みに関して 分類上では 1:炎症や痛みによる痛み(侵害受容性疼痛) これは 急性の痛みで、打撲、切り傷、歯痛、頭痛、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)や腱鞘炎、関...

詳細を見る>>

高尿酸血症 痛風発作

今日は高尿酸血症のお勉強会をしました。 近年、食生活の欧米化などのライフスタイルの変化に伴い、尿酸値の高い人が増加傾向であると言われています。尿酸値が高くなると高尿酸血症を発症し、関節などに激痛を伴う痛風発作に発展します。怖いことに、糖尿病や高血圧症、高脂血症などを合併すると、心筋梗塞や狭心症を招くこともあり...

詳細を見る>>

コンピューターが診療する日

アメリカで議論を呼んでいる作品「Humans Need Not Apply (人間は採用しない) 」ではロボットによる将来の姿が描かれています。かつて馬が労働を担っていた時代がありましたが、自動車の登場で1915年をピークに、頭数が減り始め馬は自動車に取って代わられました、今度は人工知能が知的労働者の職を奪う...

詳細を見る>>

過敏性腸症候群の下痢型にイリボー 

過敏性腸症候群とは 代表的な機能性腸疾患であり、腹痛・腹部不快感とそれに関連する便通異常が慢性にもしくは再発性に持続する状態と定義!! (日本消化器学会 機能性消化管疾患ガイドライン2014年) つまり 器質的でなく機能的疾患なので 大腸の検査をしてもびらんなどの傷やポリープなど異常所見はなく、機能的問題、腸...

詳細を見る>>

インフルエンザワクチンの出荷情報

国内で使われるインフルエンザワクチンは化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)を含む4社が製造しているのですが、今シーズンは約3千万本の出荷を予定し、うち約3割を化血研が担当しているようですが、化血研製のインフルエンザワクチンについて出荷が一時停止の状況がだったのが正式に出荷が決まり、ホッとしているところです。...

詳細を見る>>

睡眠不足で風邪を引くリスクが4倍に

米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の助教授のAric Prather氏は睡眠不足で体力が低下しているときは実際に風邪を引きやすいことを報告している。今回の研究では、2007~2011年に2カ月間、ピッツバーグ在住の健康な被験者164人(18~55歳)が対象。風邪ウイルスに曝露する前の1週間にわたり被験者の...

詳細を見る>>

医療事故調査制度がスタート

医療事故調査制度が2015年10月1日からスタートしています。 この制度は、まだあまり知られていない制度ですが、医療事故の再発を防止し医療の安全を確保するための制度の様です。 まず、患者さんが亡くなる事故が起きた場合、病院など医療機関は、新たに設けられる第三者機関「医療事故調査・支援センター」に報告することが...

詳細を見る>>

海外旅行での時差ぼけ

海外研修に行った方のお話しを聴きました。 ヨーロッパ、デンマークへ研修!! 創立100年目のルンドベック社への研修の報告でした。 ヨーロッパは時差が7時間!!大変ですよね!! 時差ぼけとは 4~5時間以上の時差のある区間を飛行機で移動するときに起きると言われています、1960年代から時差症候群の報告例が多く見...

詳細を見る>>

福岡マラソンが今年もやってくる!! 

今年もあと1ヶ月で 福岡マラソン(2015年11月8日)がやってきますね!!マラソンそのもの楽しいイベントですが、去年話題を集めた地元の牧のうどんさんが一口サイズの「豆乳うどん」(第8給水所(25.1 km)を用意!!老舗和菓子店・石村萬盛堂さんは「スポーツマシュマロ」(第5給水所(15.8km)) 千鳥饅頭...

詳細を見る>>

脳しんとう・セカンドインパクト症候群

11月3日ラグビーワールドカップ杯1次L サモア戦で前半終了間際、WTB山田がライン際でパスを受けると、くるりと1回転。華麗なステップで相手のタックルをかわしてトライ。貴重な追加点を挙げました\(^o^)/ \(^o^)/ 素晴らしい追加点!! しかし この山田選手 後半15分過ぎ、タックルの際に相手選手のひ...

詳細を見る>>

もしもの時の講習 BLS Basic Life Support(一次救命)

先月 福岡青洲会病院へBLSの講習会を受講してきました。 日曜日の朝9時から夕方4時までみっちりの講習でした。 そもそも BLSってなに??BLSとは、Basic Life Support(一次救命)の略称で、救急隊が来るまでの一次処置のことです。 何で?BLS(一次救命)?? それは 今年ボランティア活動と...

詳細を見る>>

漢方薬を保険適用から外す動き?!

漢方薬を保険適用から外す動きが国に見られるとして反対声明を出している日本臨床漢方医会は2015年9月8日、反対活動に賛意を示す患者の声をホームページで公表しております。 日本臨床漢方医会と日本東洋医学会は、内閣府や財務省の会議で漢方薬と保険給付制限に関する議論が見られるとして反対声明を発表しました。 漢方薬も...

詳細を見る>>

双極性障害 躁うつ病の薬

 日本での大規模な双極性障害の疫学試験、JET-Studyからのお勉強 双極性障害の患者さんを10年以上にわたり追跡調査した結果 うつ状態・躁状態・安定期 の3つの期間の割合はどのようだったのか? ↓↓↓双極性障害(躁うつ病)の7~9割の人は うつ病の時期が一番多かったのです。 ...

詳細を見る>>

〒 810-0001

福岡市中央区天神1丁目2-12 メットライフ天神ビル4階 (2016年10月1日から天神122ビル→メットライフ天神ビルに変更 2017年10月1日で併記(移行)期間終了)

TEL:092-738-8733